Aug 23, 2015

Colonoscopy 大腸内視鏡 2014

あらららら、Blog を書いてはいたものの、公開 "Publish" するのを忘れていました。。。
2014年10月の検査でした。。。

前回2009年6月に受けてから早や5年。本当は3年程度でチェックアップするところを伸び伸びに。。。今回も大腸内視鏡の検査を受けました。


前日の午後1時頃から6時頃まで3リットルの水を飲み、午後7時にクエン酸マグネシウム(チェリー味)と下剤を服用。 就寝までトイレとリビングの往復・・・
翌日の朝6時頃に起きてからさらにクエン酸マグネシウム(グレープ味)と下剤を服用。 もう固形のものは一切でません。。。それでも、トイレに数回・・・

今回の検査は午後1時からなので、約1時間半前にマンハッタンの 13St. と2nd Ave. にある Mount Sinai/Beth Israel 病院に到着。 手術用のガウンに着替え事前の問診やら検査に関する説明を受け、誓約書にサインをし待つこと1時間ほどで医師団(3人と看護師2人)が現れ名前・生年月日を聞かれ応えると雑談になるや否や麻酔をかけられました。

前回は良性のポリープを3箇所除去されましたが、今回は特にポリープもなく、細胞検査結果も「ピロリ菌」も無く、極めて正常でした♪

それにしても前日からの下剤服用は、なんとかならんかなぁ。。。

これで一安心♪

Queens Museum in Flushing Meadows Corona Park


Flushing Meadows Corona Park

1964年4月22日から1965年10月17日にニューヨークのフラッシング・メドウズ・コロナ・パーク"Flushing Meadows Corona Park"で開催された国際博覧会会場跡にある美術館です。



美術館の前には New York World’s Fair 時に作られた直径 120ft (37m) の Unisphere 
「地球儀」があり、夏は噴水が吹き上がります。

建物正面玄関を入り入場料を払い、入場シールを胸に貼り付け、入り口を抜けたら右手の方に扉があり、そこを入ると、NYC (New York City) の5区、Manhattan、Bronx、Queens、Brooklyn、Staten Island の パノラマ館になっています。 スケールは 1:1200 (1 inch = 100 feet)。

The Panorama of the City of New York
Scale 1:1200
1 inch = 100 feet

Manhattan downtown と Governors Island

Manhattan midtown

ティファニーのガラス工房に関する写真やビデオや説明とフローラル・ランプが展示されています。ビデオではステンドグラスのような花模様と飾りをデザインしパーツを作りそれらを金縁で囲みハンダで一つ一つつなぎ合わせていく作業が見られます。細かで気の遠くなるような作業です。

The Neustadt Collection of Tiffany Glass 工房

Floral Lamp


1964年と1965年にニューヨーク世界博覧会が開かれ、その時の写真や資料が展示されています。おりしも日本では東京オリンピックが開催されていた時期です。日本からは当時の新幹線の実物大模型も展示されていたそうです。

当時の博覧会会場マップ

当時の宣伝
やはり、Unisphere ですな。
メインテーマの "Peace Through Understanding" の象徴です♪

【当時の New York World's Fair の説明】
The fair ran for two six-month seasons, April 22 – October 18, 1964 and April 21 – October 17, 1965. Admission price for adults (13 and older) was $2 in 1964 (about $15 in 2013 dollars) but $2.50 in 1965, and $1 for children (2–12) both years (about $7 in 2013 dollars).

入場料が2013年当時に換算すると $15 (1,500円) とは、以外とお安い気がします。


美術館内には大きな展示スペースブロックがありかなり贅沢に空間を使った展示・イベントが似合います。

TosTitos スナック袋をかぶった青ヤギ?

一階のメインステージ
今回の演目は「パラシュート」でした。
ちょっと不思議な雰囲気でした。。。

Flushing Meadows Corona Park 内にあって、US Open Tennis のスタジアムのすぐ側にある美術館。公園の散歩がてら、テニスの観戦の合間に、暇つぶしに、緑をもとめて公園にいらした時には是非お立ち寄りを♪


Hours
Wednesday through Sunday: 12 - 6pm
The Museum will be closed on July 4, Thanksgiving, Christmas, New Years day.

Suggested Admission
$8 for adults and children over 12
$4 for students and seniors
Children under 12 attend for free

Address
New York City Building
Flushing Meadows Corona Park
Queens, NY 11368
T 718 592 9700

Public Transportation
Subway 7 line, 
Get off at "Mets-Willets Point" station

Aug 21, 2015

MoMA PS1 in Queens

NYCのQueens (Long Island City) 地下鉄7番線 Court Square/45th Road 駅のすぐ側にある美術館です。
MoMA PS1 (The Museum of Modern Arts PS1): PS1 は、Public School number 1 の略。
「アメリカで一番古くて大きな現代美術館」です。美術館そのものは Public School (第一公立小中学校)の建物をそのまま使用しています。

ここの展示場は小中学校の教室校舎を使っているだけあって結構シンプルなのですが、展示内容やイベントはほんとに現代美術を前面に出しています。イベントも盛りだくさんで屋外で行うものから屋内のものまで、昼間のものから夜のものまでバラエティーに富んでいるので是非カレンダーをチェックしてから行きましょう。

今回は8月初めの日曜 日の昼間でイベントのない日を選んで行きました。実はその方がすいていてゆっくりと屋内の展示を観ることができました♪

Jackson Ave./46th Ave 側
この白地の壁は地下鉄7番線の車窓からも見えます。

21st St. 側(裏側)
裏側何ですが、こちらの方が外観は学校っぽい。

メインエントランスを入ったら屋外展示場

水の循環する空中農場のイメージ、だそうです。

中に入ると地階から3階までの吹き抜け展示場
一階部分から見上げたところ。

地下一階部分

わかりますか?下は鏡張りの床です。
全てが反射して見えています。

地下にある昔のボイラー室

建物全体の暖房とお湯の供給は全てまかなえます。

2階の展示場(イベント・展示のオープンスペース)

42U Server Rack に Dell社のカラ(空)サーバが
職業柄ついつい見入ってしまった。。。
サーバラックの横にプレデターが縛られて箱に…
その前にはタイヤの串刺し… う〜ん…

3階にマリオネットの隊列がありました。
展示ケースが二つありました。
違いが分かりますか?
いずれも中近東のマリオネットで、
人形劇の映画も上映されていました。

自宅から歩いて30分ほどのところにあるにもかかわらず、Queensに住んで12年になろうかというのに初めて行きました。 夏の暑い週末を散歩がてらに行ってみたのですが、結構はまりそうです。 展示スペースはそれほど広くはないので2〜3時間程あれば全部見れてしまえます。 展示内容やイベントがいろいろと変るので毎月行ってもおもしろそうです。

かなりたくさんのイベントがスケジュールされているので、カレンダーを調べて行きましょう♪

地下鉄7番線の車窓から「MoMA PS1」の壁文字が見えます。


MoMA PS1
22-25 Jackson Ave. at the intersection of 46th Ave.
Long Island City, NY 11101
(718) 784-2084

Hours
12–6 PM, Thursday through Monday, closed on Tuesdays and Wednesdays.

Admission:
Adult : $10
Student + Senior : $5
Children under 16 : Free


Jul 27, 2015

Friðheimar a greenhouse in Iceland February 2013

Iceland Reykjavik
アイスランド レイキャビック旅行
2013年2月15日(金)から2月18日(月)

レイキャビックから一日バスツアーに乗りました。ダウンタウンを出てから約一時間程のところにある地熱による広大なトマトの温室栽培ハウスに立ち寄りました。

FRIDEHIMAR Greenhouse 

家族・親族経営のハウス栽培農場ですが、規模が半端なく大きい。地熱を利用しコンピュータ制御での温度・湿度・光源管理とハイテクも利用しています。

馬の飼育も行っており、冬以外の季節には周囲をビジターが乗馬で散歩することもできます。

 ビジター用のエントランスから入ると家族写真とハウスの栽培技術を説明した大きな案内板がお出迎えです。

ここから先がトマトのハウス栽培です。
FRIDHEIMAR のアットホームなお出迎えです。

栽培トマトの空中苗の奥行がすごい!

水、肥料、温度調整用の細いパイプが幾重にも。
まるでハウス自体が有機体のようです。

ハウスで採れたトマトのスープをオーダーできます。
朝ごはんは食べてきたのですが、とてもいい匂ひのスープにたまらずいただきました。
おっ美味しい!!


アイスランドの地熱は、ハウス栽培だけではなく発電や温熱を利用した工業作業等、エコエネルギーとしてかなり活用されています。
この地熱の湯気がエネルギーの証なんですね。

自然エネルギーってとてつもなく大きく、人間が利用できる形にするためには採取・モニター・制御・蓄積・出力制御など幾重にも技術を必要としますが、核エネルギーように生み出すために地球上の生命体の危険を冒すものではないのであればもっと利用できると良いのですが。。。

アイスランドはエコエネルギーの開拓者の一端を担ってほしいですね。

Tjörnin (The pond) in center of Reykjavik February 2013

Iceland Reykjavik
アイスランド レイキャビック旅行
2013年2月15日(金)から2月18日(月)

朝のフライトで到着して、空港でのんびりと朝ごはんを食べてからバス乗り場に行ってみると、まさにその時間に朝のレイキャビック行きのバスが出るところで、それを逃すとお昼過ぎまで(5時間後)バスが無い、んだとぉ!!
切符売場のお兄さんと大声でバスを止めに走る走る・・・

間に合ったぁ~~ぁ!!


路線バスに乗り遅れそうになるハプニングがあったものの、無事にレイキャビックに入ってきました。
気温は2℃程度のようでしたが池の水面が凍ってました。

Tjörnin (The pond) in center of Reykjavik
男の人が自転車に乗ってます。
なんか気持ちよさそうです。

んんっ?池の中央に、、誰かいるのかぁ?

アッ、やっぱり誰かいる。

女の子がスケートしていました。
ジャンプとスピンの練習のようでした。
けっこう決まってましたよ。
バスの窓から見ていた乗客がみんなで拍手♪
聞こえてへんやろなぁ。。。

気温の割には池の水面がスケートできるほど凍っているとは驚きでした。 やはり、アイスランドというだけのことはあります。

Iceland Reykjavik Blue Lagoon February 2013

Iceland Reykjavik
アイスランド レイキャビック旅行
2013年2月15日(金)から2月18日(月)

Iceland Air:
往路:
 2/15/2013 (Fri): JFK -
 2/16/2013 (Sat) - KEF (Keflavik Air port)
復路:
 2/18/2013 (Mon) KEF - JFK

あれから2年半、記録を残さずまま年月が過ぎもうほぼ忘れかけてますわ。 あかんたれですが、何とか思い起こして記録を・・・

先ずは旅行の最大の目的だったブルーラグーンの温泉です♪
レイキャビックの市街地からバスで約1時間弱、ケフラビック空港からは30分程の場所にあります。

ブルーラグーンのバス停には大きな荷物(スーツケース等)を預けるところがあるので、空港到着後もしくは空港に向かう場合でも一風呂浸かってくることができます。大きな荷物を預けたら、身の回り品を持って温泉へ♪

BLUE LAGOON の石版がお出迎えです。

溶岩の壁の歩道を奥に向かいます。

入り口です♪

カウンターで入場券を購入し、リストバンドをもらいます。
タオルが必要な場合は貸しタオルを(有料)借りてロッカールームへ。
水着に着替え、リストバンドを確認しタオルを持って案内に従ってラグーンへ入っていきます。
ちなみに、このリストバンドはロッカーの鍵、ドリンク、フード、サービスの支払い時のクレジットバンドとして使います。
退館時にリストバンドを返却する際、利用した金額を支払います。
くれぐれも外したり無くさないように・・・

お天気が悪くても温泉に入ってしまえば問題なし。
気温は摂氏2〜3℃ですが、湯温が38℃前後なので肩まで入れば長時間浸かってられます。

かなり広いので、温かいところやシリカサンドを探して歩き回るのも楽しいですよ。
気が向いたらサウナで一汗にじむ程度体を温めるもよし。

ラグーンの中にも、受付を出たロビーフロアーにもレストランやデリがあります。

結構きれいな施設です。アイスランドでも一大観光資源としての温泉を有効に使って世界各国からくるお客さんに対応してます。 お肌に良いとされる天然のシリカサンドや美容品はかなり高いです。。。(結局入浴でたっぷり使って購入は無し・・・)

宿泊施設もあるというので、次回はここで一泊してみようかな。
ただし、施設のまわりは何もありません。
湯につかって美味しいものを食べるナリ ('ω')ノ

Jul 26, 2015

Flying over NYC returning from Prince Edward Island

Canada Prince Edward Island 旅行
2014年8月15日(土)から18日(火)

NYCのLGA(ラガーディア)に着陸前、マンハッタン、NJ、ブルックリン、クイーンズ上空を旋回しました。

From Charlottetown (YYG) to LaGuardia (LGA)
One stop at Toronto (YYZ)

Charlottetown (YYG) にて搭乗機の一機前のプロペラ機。
この後雨の中離陸していきました。 

Air Canada、搭乗開始
搭乗後しばらくして大雨が降り始めた。。。
間一髪

離陸前までコックピットのドアが開いたまま。
中が良く見えました。

NYC マンハッタン上空を旋回中。
エンパイアステートビルが見えます。

ハドソン川のNJ側上空を旋回中。
正面下にEllis island、右下に自由の女神
正面中央に Governors Island、
その向こうはブルックリン

ブルックリン上空からクイーンズに入るところ。
右少し下にあるドームはBarclays Center。


天気が良くて旋回コースも良かったので、シャッター・チャンスいただきました♪

ただいま~~!